ss

ss

withoutrecord

withoutrecord

rain

rain

kller

kller

cbr

cbr

rts

rts

2013年1月29日火曜日

Bijin


昨日は久しぶりに書店でBRUTUSを手に取った。特集は「カラダにイイコト」。
口に入る食べ物から、運動をすること、身の回りを取り巻くもの全て、もちろん音に然り様々なことが書いてあった。

ミルフォードグレイブスは下記でこんなことを言っている。




「体にはいい栄養をあたえてやらなければいけないとか、空気はきれいな方がいい、また美しいものを見たいというが耳に聞かせる音楽の質には無頓着だ。
大事なのは五感のバランスだ。耳にもいい音楽を与えたいものだ。口に入るものや見るものと同じくらい大切なことだ。」

「エネルギーは生命そのもの。」

この一言に生み出す何かは、肉体がなければならないことがわかる。肉体と精神はバランスだ。

ミルフォードグレイブスは、リズムを糧としている。リズムは肉体からなるものだ。精神は、そのバランスを支えるもの。
僕は彼と、そして土取利行さんにだいぶヤラれてしまった。今のすべてかも知れない。表現ではなく、体現してしまっていている。
ミルフォードグレイブス、土取利行と言ったらフリージャズのそのもののような存在。彼らがいま見に置いている先は、サンラ、ファラオサンダース、ジュセッピローガン等の奇人達にも、バンバータ、ラメルジー、リーペリー、フェラクティとも共通の「宇宙の起源」「生命の起源」を問うような活動をしていて、それは「Freshest Kids」でいうところのKRSwンの「人間本来のアフリカから授かった欲求の根点、地面に手を着いて踊ることとはそういうことなんだ。」とブレイクダンスにも捉えられ、身近に感じている。

映画「スクラッチ」では、QバートとMIXMASTERマイクが、自宅の庭で何か空から光が降りてきた、あれは俺のスクラッチが宇宙に届いたとか、火星の音はどうなっているんだろうと同じことなんだろう。

ジャズドラマーである父を持ち、自身もジャズベーシストして活動していたトーマスジェンキンソン。
彼は、その影響からJAZZに触れる環境である事ながらも早期に電子音楽の恩恵に触れ、スクエアプッシャーとして、世界の度肝を抜く事になる。
このイギリスの異端児は、下記の曲では自身のテクノをフリージャズに展開している。時代を超えてもその精神は影響を与え絶えない。強者揃いのWARPという誰もが知るレーベルが発した
Ultra Visitorは今聴いてもまだ鮮明。去年のエレグラは本当に見たかった。。




そんな感じで僕はこんな共通点を見つける度に自分の踊りが高まっていくような感覚になる。高揚感。それは音楽から見つかるものでやはり踊りとは「音の体現」なんだなと。

ミルフォードグレイブスは、ライブ中にセットを飛び出し、踊る。土取さんとのセッションを楽器だけではなく、自らの体をくねらし転がり踊る。これが今の自分の全て。70近い高齢ですよ?


上の動画の土取さんの話は本当に心を打たれた。リズムとは、体現とは。音楽は体なくして成り立たない、目だけで、座って学ぶ聞く教える現代の音楽授業には疑問を感じるというところに僕は大きく動かされたので興味が是非是非あったら見てほしい。

そして彼の輝かしい功績の一つでもある、ピーターブルック劇団のピーターブルック本人のインタビューもがっつり見入ってしまった。


何かこの三人は繋がります。必然的に繋がっていったんだろうと。ピータブルックの作品についてはのちのち語ろうと思う。

最近とあるジャズバーで、いや立ち飲み屋で仲良くなったレコード好き親父の紹介で訪れたジャズバーで出会った若い二人の友達。彼らは本当に話すと力がみなぎっている。
静かな口調も優しい目も、そこからは想像させない熱い気持ちが酒の口に含む度、巻きタバコを煙をくゆらす度に夜更け夜更けと時間が深まる度に伝わってくる。こんなの待ってました。

音の根底にあるものを原点回帰とそれに影響させたものさせるもの、そして自分の歴史と照らして「自分を作っていく」という当たり前の作業を追及していく事とはこういうことなんだろうと。

 フリージャズというと僕はかなり難しい人達を想像していたんだけれども何か見つけた!って思いました。そしてミルフォードも土取さんもリズムに携わる人であったことに一人運命を感じているのです。

70年代の日本の、阿部薫然り、近藤等則、坂本龍一も今は個々に違う道へと旅立っていった訳で。個性とは。



日本のフリージャズ盤で高額レア盤として有名な「Disapointment Hateruma」これ聴いたことなかったんだけどこの前聴かせてもらいました。最近ではDJも所有している人がちらほらいるらしいのですが、どうやってサンプリングするのか非常に気になる。プレイで使っていたならフロアがどんなカオスなのか気になる。
アメリカから沖縄返還前の年のリリース。前年です。とても色々な思いが詰まっている事を感じ取れる。土取さんのリズムが最強。
教授はこの後、「今でもジャズには否定的で、」と語っている。興味深い。

自分の中で解釈しがたい、今でも半端なく難しいフリージャズ、そこに光をもたらせてくれた出来事であり、出会いでした。


最近のリズム不調な生活で踊りも私生活もままならない不摂生な状態は自己嫌悪そのもの。
仕事の関係で食べる時間、寝る時間、体を動かす時間がないのでせめてもの口に入れるものだけは、絶対に考え、少しでも手間をと考えている。



その中で不摂生にも音の栄養、感覚の栄養を摂取しに夜な夜な酒の席で学ぶことも大切。バランスを取るのは難しいけど、絶対に忘れてはいけないし諦めたらいけないことと自分に言い聞かしてます。

現実を見ずに夢を見るな。産地やら放射能やら騒ぐ人が多い中、食品添加物には目を向けないのか、と。
報道にデモ、流行のように無添加を謡い、放射能の危険を煽るな。現実は本当に知ることが不可能な程、根深いのだ、と。


バランスは難しいです。

音と体、そんなこの頃。



最後はそんな彼らから知ったギリヤーク尼崎を。おひねりだけで人生を生き、舞踏に命を賭け、決して真似られることない生き様を僕たちは見て、どう感じどう生きていくのだろう。
御歳87を超え、ヘルニアで潰れた背骨の痛みにもペースメーカーにも負ケズ。



一昨年、身内で盛り上がった阿波踊りもだが、じょんがらもまたアフロビートだと一緒に見ていたシンジ君も息を飲んで見ていたのが印象的でした。

今年、富山に来るかもです。



ハナミズキノヘヤというお店が教室というか、彼ら二人が、学校のクラスメイトのようで同じ学び舎で永遠に続く休み時間の中にいるような感覚を感じる。「放課後は大事。」




 今日の一曲(二曲。笑)は、QuanticのManbo Los Quantic。わくわくするねー。

そしてもうひとつは去年のクリスマスに、とあるサンタのクソ親父がくれた一枚。
ここ一ヶ月くらいはひたすらリピートな一枚のラストを飾るこの音楽は、イタリアの作曲家で巨匠・エンニオ・モリコーネの作品。どんどん迫っていくドラマティックな展開と優しいボッサ調のリズムが高揚感を保てせてくれて心地よい4分30秒をくれる。

映画「ある夕食のテーブル」のこの曲、日本では未公開だそうで。

今晩はあなた何を食べますか?


今日は天気良し。気持ち良し。

火曜日、シャっきっといきますか。

 


そう〆ようとした時にまた新しい刺激が舞ってくる。  

「限りなく物音に近い音楽そう呼んでもいいだろうか?」
(谷川俊太郎 詩人 鈴木昭夫のライナーノーツより)

0 件のコメント:

コメントを投稿